桃の節句とは、女の子のすこやかなる成長と健康などを願うために「ひな祭り」として3月3日に行う行事です。
実はこの節句には、種類があり江戸時代に定められた5つの節句(五節句)があり、有名なものとして女の子は、桃の節句(3月3日)、男の子は、端午の節句(5月5日)のことをいい、女の子には雛人形、男の子には武者人形などが贈られたりとどちらもお祝いをします。
皆さんは、桃の節句のお祝いってどうしますか?
あまり行事に興味がなかったり、何をすれば良いのかあまり分からないといった理由などがあると、なかなかできませんよね。
今回は、桃の節句について紹介したいと思います。
目次
桃の節句は何をするの?(ひな祭り)
まず、桃の節句はひな祭り(3月3日)に行いますが、実際にどんな事をするのでしょうか?
おひな様を飾ったり、親戚や祖父母を招待してお祝いをしたり、ひな壇をかざって家族でお祝いの膳を囲むことがあります。
桃の節句に関するものを食べる【料理について】
初節句(ひな祭り)のお祝いの席に並べる料理には、様々な種類のものがあげられそれぞれの食材には、幸せや健康など様々な意味が含まれています。
①菱餅(ひしもち)
菱餅は、緑・白・ピンクの3色のお餅をひし形に切り重ねた飾りです。緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味します。
②「はまぐりのお吸い物」
貝殻がピッタリと合う特徴から「仲の良い夫婦」を意味し、「一人の相手と仲良く添い遂げられるように」という願いが込められています。
③「ひなあられ」
ひなあられは、4色で構成された桃の節句を代表するお菓子で、緑が春、ピンクが夏、黄色は秋、白は冬を表しており、「一年を通して幸せを祈る」という意味が込められています。
④「ちらし寿司」
ちらしは寿司、使われる具材に意味があり、エビは「長く生きるように」、豆は「健康でマメに働くように」、レンコンは「「たくさん子供が生まれるように」という願いが込められています。
ひな祭りに、おひな様を飾る理由は?
おひな様は、これから降りかかるかもしれない災難や苦しみ、また病気などを代わりに引き受けてくれると言われています。
おひな様を飾ることで、災いや厄をかわりに引き受けていただく事から、お子さんのこれから先の健やかな成長を願っているためです。
生後3ヶ月でも初節句はするの?
生まれてから桃の節句までの期間が短い場合は、 生まれた年に桃の節句【初節句】を行うかどうかを予め確認しておく必要があります。
生後3ヶ月にも満たない赤ちゃんの桃の節句【初節句】ってどうしたらいいんだろう?
悩みますよね・・・
産まれてすぐだろうが、初めて迎える桃の節句【初節句】は必ずお祝いをすべきだ!
なんて考える人もいるのではないでしょうか?
しかし赤ちゃんが生後3ヶ月に満たない場合は、産まれてすぐは首も座ってない事などから翌年になってひな祭りをお祝いするという場合が多いそうです。
せっかく産まれて初めて迎える桃の節句【初節句】に何もしないのは気になるという方であれば、盛大にお祝いをするのは翌年に回して、その年は家族のみでぷち祝いをするものいいかもしれません。
雛人形は、すぐに片付けないとお嫁に行くのが遅くなる?
「おひな祭りが終わったので早く片付けないと嫁に行けないよ~」
特に女性は、幼い頃はこの言葉を周囲からよく耳にしたのではないでしょうか。
その言い伝えは、はっきり言って迷信です!
おひな様を片付けるタイミングが理由で、我が子がお嫁にいけなくなるという心配はないですが、なぜそのような言い伝えがでたのでしょうか。
厄払い説
おひな様を飾る理由は冒頭でもお伝えた通りで、その考えから厄を移した人形をいつまでもおかずに片付け、厄や災いを遠ざけたほうが良いという考えからです。
しつけ説
おひな様はとても素敵でずっと眺めていたいですが、片付けとるとなると面倒に感じます。
しかし片付けがきちんと出来なかった場合は、いいお嫁さんにもなれないという意味からもきています。
結婚象徴説
早く飾れば「早く嫁に出す」、早くしまうえば「早く片付く(嫁に行く)」という事から、雛人形は婚礼の様子を表している事で、飾る時期=娘の結婚になぞらっている事からです。
このような意味から、迷信がずっと残っていますが、意味を理解しながらおひな様を片付ける最適な日(湿気もなく天気がいい日など)にお片付けをしましょう。
◎飾るべき日
おひな様は、節分の翌日である立春から2月の中頃順にかけて飾るのがよいとされており、節分で豆まきなどをし厄を払ったあとに、おひな様を飾るという流れになります。
この理由としては、ひな祭り(桃)の節句=春の節句という事もあることから、春の訪れを告げる【立春】が一つのベストタイミングだからと言えますね。 遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いでしょう。ですが、古くから雨水(うすい)の日におひな様を飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります。雨水は二十四節気の一つで、立春から約15日ほどたった日のことをさします。
◎飾るのを避けるべき日
桃の節句の前日である3月2日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、おひな様を飾るのに適していません。
一夜限りは縁起が悪いという説や、災厄を代わりに引き受けてくれるおひな様に対して一夜だけ飾るのは失礼であるといった説があります。
もし立春や雨水に飾ることが出来なかった場合は、最低でも桃の節句の一週間前には飾りましょう。
まとめ
この記事では、桃の節句について説明しましたが、厄をはらって健やかな成長を願うという行事なので、ぜひお祝いしましょう!
ただし、お祝いをしてもしなくても子供の成長をきちんと願って桃の節句を迎えるという事ができれば盛大にしなくても良いと思います^^
もし時間がなければ、雛祭りのお菓子を少し用意したりチラシ寿司を作ったり、またおひな壇様の用意が難しければ小さな小物のひな壇や折り紙でお雛様を作るなど、雰囲気作りもいいかもしれません。